■ 人間にとって一番、幸福な状態とは?
山本 前回は、権内にあるものと権外にあるものの区別が大事だという話をしました。
吉川 自分でコントロールできることとコントロールできないことの見極めだね。豊かだろうが貧しかろうが、環境に恵まれていようが恵まれていなかろうが、我々がすべきことは、まずもってこの見極めであると。
山本 じつは我々の悩みの多くは、この区別ができないことからくるんじゃないかというのがエピクテトスの診断。
吉川 なにもしないで最初から諦めちゃったり、はたまた、自分にはどうしようもないことでいつまでもクヨクヨしたり。
山本 人生とはままならないものだから、誰にとっても他人事ではないよね。
吉川 そうした状況から抜け出すためにも、権内と権外の区別が重要になってくる、というわけだ。でも、この区別が大事であることには、じつはもっと積極的な理由があるとエピクテトスは言っている。
山本 うん。
吉川 それは、両者を適切に区別できている状態こそ、人間にとってもっとも幸福な状態であり、我々が目指すべき最善の状態だから、というもの。
山本 ここでエピクテトスが「幸福」と呼ぶのは、古典ギリシャ語で「アタラクシア」と呼ばれる概念。「タラッソー」という動詞があって、これは「悩む」とか「かき乱す」といった意味。それに否定の接頭辞「ア」がつくと、「悩みのない状態」「かき乱されない状態」となる。
吉川 とりあえず日本語にすると、心の「平静」「静穏」「不動」といった感じだろうか。
山本 そうだね。これはエピクテトスにかぎらず、当時の古代ギリシャの哲人たちみんなのテーマだったんだよね。人間の幸福を追求した古代ギリシャの哲学者たちは、ストア派、エピクロス派、懐疑派、犬儒派といった学派の別を超えて、みんなこのアタラクシアを目指していた。
吉川 人生の最大の目的は幸福にある、と。我々がエピクテトスを元祖・自己啓発哲学者として推したい理由もこの哲学観にあるんだよね。
山本 混乱と恐怖のなかにおいてもなお、というか、そうであればなおさら、心安らかに誇りをもって生きていくための指針が必要になる。それを教えてくれる点こそエピクテトス哲学の魅力だよね。
吉川 そうでなければ我々は容易に身をもちくずしてしまうだろうから。
■ 「打てないボールは、打たなくていい」
山本 たとえば、何かの拍子にちょっとした成功を手に入れたとして、まわりからチヤホヤされるうちに自分の力量を過大評価するようになり、いざというときにメッキが剥がれて一気に転落、とか。
吉川 思わず調子に乗って権外のことまで権内にあるものと勘違いするパターンかな。よく聞く話だね。
山本 裏返せば、たとえ仕事や人間関係で失敗したとしても、それは運が悪かっただけなのかもしれない、という可能性も考えられる。
吉川 うん。権内のことについて確信があれば、権外の事情による失敗をやりすごしやすくなるかもしれない。
山本 そういえば、野球選手の松井秀喜は「打てないボールは、打たなくていい」という言葉を残しているね。
吉川 それな。
山本 エピクテトス的な名言だよね。
吉川 レヴェルの高いバッターは、打撃スキルもさることながら、選球眼もいい。
山本 打てそうにないボールは潔く諦める。そして打てるボールに集中する、と。
吉川 好打者は権内と権外の見極めが優れている、ということか。
山本 時代や場所によって、また人によって、境遇の苛酷さの程度や種類はさまざまに異なると思うけど、やるべきことは同じだよね。自らコントロールできることを十全にコントロールしながら、コントロールできないことにいちいち煩わされることのないような状態、これを目指すこと。
吉川 エピクテトスは、君にできることは何かを考えなさい、そしてそれを存分にやりなさい! それ以外のことには悩む必要なし! 君のせいじゃない! と言ってくれている。
山本 最初に「みんなが首を切られたらいいと思うのか?」というエピクテトスの回答を聞いたときには、なんて冷たいんだろうと思ったかもしれない。でも、エピクテトスの真意を知れば、最初に感じられたある種の酷薄さが、むしろ独特の解放感に変わってくるよね。
吉川 じゃあ、我々が自分でなんとかできるもの、つまり権内にあるものとは何だろう? そして、権内にあるものと権外にあるものとは、どのように区別できるんだろう?
山本 次のテーマはそれだね。読者のみなさんもいろんな疑問が浮かんでいるかもしれない。さらに具体的に検討しながら考えていこう。