*カントリー・ミュージックの左傾化
2011年にナッシュヴィルで開催されたビルボード・カントリー・ミュージック・サミットにて、このジャンルのファン層をめぐる重要な調査結果が発表された。これまでカントリー・ミュージックのファンは地方の白人男性、しかも学歴は低く収入も高くない層が中心だと思われていた。ところが、そのようなイメージがもはや正確ではないことが明らかになったのだ。
25000人を対象にした調査により、平均的なカントリー・ミュージックのファンは45歳で年収は75392ドルであることが判明した。ファンの75%が家を所有しているが、それは全米平均よりも高い数字である。またファンの30%が高等教育を受けているという結果も驚きをもって迎えられた。
さらに興味深いのがファンの男女比と年齢構成である。カントリー・ミュージックのファンのうち男性は48%、女性が52%であり、年齢別にみると18歳から24歳が13%、25歳から34歳が17%、35歳から44歳が18%、45歳から54歳が20%、54歳から64歳が16%、そして65歳以上が16%である。つまり、現在ファンのマジョリティーは女性であり、しかも18歳から34歳までの比較的若い層が30%を占めている(11)。
ファンの若年化を裏付けるデータは他にもある。2014年のニールセン・レポートによれば、18歳から34歳の層に人気のラジオ・フォーマットのうち、カントリー局はポップ・コンテンポラリー局に続いて2位につけている(12)。 また2015年の調査によれば、過去10年間で18歳から24歳までのファンが54%増加しており、しかも2010年以降、ヒスパニックのファン層が25%増加したのである(13)。
カントリー・ミュージックのファンは若年化し、女性化し、多民族化している。端的にいって、それはこのジャンルの「リベラル化」を意味するだろう。そして、こうしたファン層の変化はカントリー・ミュージック界最大のイベントであるCMAアワードの授賞式にも反映されている。近年、このカントリー・ミュージックの祭典に他ジャンルのミュージシャンが出演することが大きな話題となっている。2014年にポップス歌手アリアナ・グランデが参加したのを皮切りに、2015年にはR&Bシンガーのジャスティン・ティンバーレイク、そして2016年にはビヨンセがゲストとして登場した。黒人R&Bシンガーを代表するビヨンセがCMAアワードで同じテキサス出身のディクシー・チックスと共演するステージは、カントリー・ミュージックのファン層の変化を決定的に印象づけるシーンだといえるだろう。
2014年11月3日、テイラー・スウィフトは世界最大の音楽ストリーミング・サービス、スポティファイから映画『ハンガー・ゲーム』の挿入歌〈セイフ&サウンド〉を除いて自分のカタログをほぼすべて引き上げることを発表した。
その数ヶ月前にテイラーはウォール・ストリート・ジャーナル紙に音楽産業の未来に関するエッセイを発表している。数十年後の音楽業界を予見するというテーマで書かれた文章にはアーティストとファンの関係やジャンル意識の変化について自説が展開されるほか、最近のファンは「アーティストのサイン」を求めずに「アーティストとのセルフィー」を取りたがるといった興味深い考察が綴られる。そして、ストリーミング・サービスという新しい音楽メディアについてもテイラーははっきりと主張するのである。「私は音楽が無料であるべきではないという意見で、いつの日かそれぞれのアーティストとレーベルがアルバムの価格を決定するようになると予測します。」 (14)
2015年6月21日、テイラー・スウィフトは自身のタンブラーにアップルに向けたメッセージを公開した。アップル・ミュージックが提供する「三ヶ月無料」のサービス期間中、アーティストやソングライターに印税が支払われないことに異議を唱えたのだ。するとその直後にアップルはポリシーの変更を発表し、無料期間中もアーティストに印税を支払うことを確約した。あまりに素早い対応に、これはテイラー・スウィフトとアップルが仕掛けたパブリシティー・スタントではないかという憶測まで飛び交ったが、この一連の出来事においてテイラーが業界全体を代表して発言していることは注目に値する。
そしてつい先日(2017年4月4日)、スポティファイとユニヴァーサルの新たな契約が発表された。伝えられるところによると、今回の契約でスポティファイは大幅に譲歩し、アーティストが新作をプレミアム・ユーザーに優先してリリースすることが認められたという。これはテイラーがウォール・ストリート・ジャーナル紙で主張したこと──音楽は無料であるべきではない──が一部認められたことを意味している(15)。 インターネットの登場によって激変した音楽業界、その最終形態として定着したストリーミング・サービスに対し、テイラー・スウィフトはアーティスト側の利益を代表して交渉に臨んでいるといえるのだ。
1950年台に誕生したカントリー・ポップという、それ自体折衷的なジャンルを出自とするテイラー・スウィフトは、第二次世界大戦後のアメリカの音楽業界の変化──新メディアの台頭、ファンの人口動態、音楽ジャンルの政治性──そのものを体現する存在だといえるだろう。
(11) Vernell Hackett, “New Statistics About Country Music Fans Revealed at Billboard Country Summit,” Billboardbiz, June 8, 2011, http://www.billboard.com/biz/articles/country/1177554/new-statistics-about-country-music-fans-revealed-at-billboard-country
(12)2014 Nielsen Music U.S. Report, http://www.nielsen.com/content/dam/corporate/us/en/public%20factsheets/Soundscan/nielsen-2014-year-end-music-report-us.pdf.
(13)Nate Rau, “Country music sees growth with millennials, Hispanic fans”, The Tennessean, May 5, 2016, http://www.tennessean.com/story/money/industries/music/2016/05/05/country-music-sees-growth-millennials-hispanic-fans/83963618/.
(14)Taylor Swift, “For Taylor Swift, the Future of Music Is a Love Story,” The Wall Street Journal, July 7, 2014, https://www.wsj.com/articles/for-taylor-swift-the-future-of-music-is-a-love-story-1404763219.
(15)Shona Ghosh, “Spotify's new deal with Universal has massive implications for its upcoming IPO,” Business Insider UK, Apr. 5, 2017, http://uk.businessinsider.com/spotify-deal-with-universal-has-massive-implications-for-its-ipo-2017-4