世の中ラボ

【第125回】百田尚樹の人気の秘密

ただいま話題のあのニュースや流行の出来事を、毎月3冊の関連本を選んで論じます。書評として読んでもよし、時評として読んでもよし。「本を読まないと分からないことがある」ことがよく分かる、目から鱗がはらはら落ちます。PR誌「ちくま」2020年9月号より転載。

 百田尚樹はまちがいなく、二〇〇〇年代を代表するベストセラー作家である。デビュー作『永遠の0』は五〇〇万部。通史をうたった『日本国紀』は一〇〇万部。おまけに彼は「お騒がせ作家」でもあって、ツイッターや右派論壇誌でも過激な発言を続けている。なぜ彼はそれほどまでに人気があるのか。
 この謎を解くうえで、石戸諭『ルポ百田尚樹現象』は示唆に富んだ本だった。副題は「愛国ポピュリズムの現在地」。
 巻頭で著者はいう〈日本のリベラル派・左派にとって、最も「不可視」な存在の一つが「百田尚樹」とその読者である。彼らからすると、なぜ過激な右派論客である百田の本が読まれているのか、一体誰が読んでいるのかがさっぱりわからないのだ。不可視であることは、不気味さの裏返しでもあり、百田への反応は完全に無視するか、声高に批判を強めるかに二分されることになる〉。
 平成という時代の〈前半期を象徴する影の流行語が歴史認識論争とともに広がった「自虐史観」〉なら〈後半期を象徴するのがインターネット、SNSの隆盛とともにアメーバのように広がった「反日」と「愛国」である〉と彼は整理する。
 この本が他の右派批判本と一線を画しているのは、百田尚樹本人をはじめ、彼をよく知る人々や「自虐史観」「反日」「愛国」の発信元である人々に直接取材している点なのだ。はたしてそこから浮かび上がる百田尚樹像、および百田的言説が支持される背景とは。

リベラルはおもしろくない
 百田尚樹は一九五六年、大阪の下町・東淀川に生まれた。父は大阪市の職員で、戦争の話を聞いて育った。作家に転身する前は、テレビ畑の人だったことはよく知られている。
 在阪のテレビ局・朝日放送のプロデューサーだった松本修は、同志社大学の学生として素人参加番組で頭角を現した百田を〈最初からテレビを知っていた数少ない天才〉と評している。大学を中退し、定職についていなかった百田を新番組(「探偵! ナイトスクープ」)のチーフ構成作家に起用したのも松本だった。百田は大学在学中から小説家志望の文学青年で、群像新人文学賞に応募し、一次予選を通過したこともあったという。
 そんな百田が作家デビューするキッカケは、番組から生まれた松本の著書『全国アホ・バカ分布考』の書籍化の際、松本に同行して太田出版の社長・岡聡と出会ったことだった。岡は百田の話のおもしろさに驚いた。そして一四年後の〇六年、太田出版は大手出版社が軒並み断った『永遠の0』の出版に踏み切る。
 百田自身は石戸の取材に対し、『永遠の0』について〈テーマに戦争を選んだのは、自分の原点である親世代の経験を自分の子供の世代に残したかったからであり、伝えたかったのは「生きることの素晴らしさ」である〉と語っている。五〇歳を前に戦争世代の父や叔父が死んでゆく。〈僕が何かの形で戦争を語り継ぎたいと思いました。映画も含めて、これはどう見ても特攻全否定の作品ですよ〉。
 この言葉に嘘はないだろう。『永遠の0』では左派的歴史観をとうとうと語る朝日新聞の記者とおぼしき人物が揶揄的に描かれていて、その点は歴史修正主義的なのだが、半面、戦争賛美の色は薄く、なかなか批判しにくい作品なのだ。この本を出した岡も担当編集者も「右傾化エンタメ」と呼ばれるようになったのは、一〇年に百田がツイッターを開始して以降の話という。
 すると、百田はいつから右派論壇との関係を強めたのか。
 転機は一二年。キーパーソンは、右派論壇誌「WiLL」の編集長だった花田紀凱(現在は「月刊Hanada」の編集長)だ。同誌は民主党政権批判を盛んにツイートしていた百田に目をつけ、〈もっと思い切り書いてみませんか〉ともちかけた。百田自身は頼まれたから書いたという程度の気持ちだったようだが、一二年九月号に寄せたはじめての論考を、安倍再登板待望論で結んだ。これを機に百田と安倍晋三の対談が実現。安倍の再登板を画策していたグループとも結びついて右派の輪の中に入り、〈安倍再登板が実現して以降、百田の右派系メディアでの仕事や政治的な発言、歴史認識についての発信の場は急速に増えていった〉。
 興味深いのは〈僕はもともと政治的な人間じゃないんですよ〉と百田自身は語っており、彼を知る人々もみな、彼の本質は小説家であって政治ではないと口を揃えていることだろう。彼が支持されている第一の理由は、巧みな語り口と話のおもしろさだ。
〈リベラルはおもろないねぇ。変に真面目やし。その点、百田さんはものすごく面白い。ジョークや笑いも交えてニュースを語るじゃないですか〉と証言するのは、百田がレギュラーをつとめるインターネット番組「真相深入り! 虎ノ門ニュース」を製作するDHCテレビジョンの社長・山田晃。〈売れている理由は明確でしょ。百田さんの史観と文章によって、歴史はこんなに面白いのか、というのがわかるから〉と語るのは『日本国紀』を出版した幻冬舎の社長・見城徹だ。〈『面白い』は大事に決まっているじゃないか。これがダメだって言うなら、批判する側が、批判するだけでなく通史を書いたらいい〉。ごもっともである。
 百田人気を支える第二の理由は「普通の人」の感覚だという。石戸はヤフーニュースのコメント欄を分析した木村忠正の、「普通の人」の感覚として〈(1)韓国、中国に対する憤り(2)少数派が優遇されることへの憤り(3)反マスコミという感情〉の三つがあるとの説を紹介し、ネットの言論空間には〈百田のツイッターにも通じる気軽な排外主義〉が渦巻いているという。ただし、それらの声がメディアで公然と語られることはない。
 百田はしかし、〈ごく普通の感覚にアプローチする術を感覚的に知る人〉だった。百田自身も語っている。
〈僕は反権威主義ですねぇ。一番の権威? 朝日新聞やね。だって一日に数百万部単位で発行されているんですよ。僕の部数や影響力なんてたかが知れている。そこに連なっている知識人とか文化人も含めた朝日的なものが最大の権威だと思う〉。

「ポストモダン」な普通のおじさん
『ルポ百田尚樹現象』から浮かび上がるのは、左派が警戒するほど百田はイデオロギー色の濃い人物ではなく、本人も自分が大きな影響力をもっているとは思っていないことである。
 批評家二人の対談を収めた杉田俊介+藤田直哉『百田尚樹をぜんぶ読む』でも、同じようなことが指摘されている。
〈テレビマンとして、作家として、炎上屋として、プロパガンダ屋として(略)百田尚樹はとんでもない才能を持っている人だと思う〉としたうえで、藤田は〈過去や歴史というものは、メディアを経由してツギハギにして再構成していいんだ、という歴史観というか、感覚の持ち主〉である点において、百田を「ポストモダン保守」と位置づける。また杉田は〈百田尚樹は、基本的には、「戦後」の「普通のおじさん」の感性を持っている人〉だといい、『永遠の0』のモチーフも〈何としても生き延びて、家族だけは守りたい〉という点にあり、〈それはおそらく、特攻隊員というよりも、「戦後」の会社員としての「普通のおじさん」たちの死生観と同じものなのではないか〉と語っている。
 百田尚樹のポストモダンぶりは、彼の源流ともいうべき論客と比較するとよくわかる。『ルポ百田尚樹現象』は「自虐史観」という語の発生源である三人の人物に取材している。「新しい歴史教科書をつくる会」を立ち上げた藤岡信勝、『国民の歴史』の著者である西尾幹二、『戦争論』をヒットさせた小林よしのり。彼らは一見みんな同じに見えるが、背景はバラバラだ。
 大学院で教育学を学び、左翼運動に傾倒した藤岡は、アメリカ留学中に湾岸戦争に遭遇して価値観が崩壊する。フリーの漫画家である小林は、自らかかわった薬害エイズ問題の解決後も、日常に戻らない学生たちに幻滅した。そして、ニーチェの研究者である保守言論人の西尾には一〇歳で迎えた敗戦の体験がある。
 彼らを結びつけたのは〈当時のメディア状況の中でマイノリティー意識を抱き、さらに自身の人生に対し「真面目」であったことが大きい〉と石戸はいう。マイノリティ意識を持った彼らは「権威」に立ち向かい、〈運動のターゲットをエリート層(学者や官僚、政治家、左派系メディア)ではなく、「ごく普通の人々」に定めて訴えた〉。それが当人たちも驚くほどの反響を呼び、予想外のうねりをつくった。それが「つくる会」運動だった。
 彼ら三人の運動は自身の過去や人生観とつながっており、したがって思想や情念があった。ひるがえって百田尚樹は、どんな思想も物語も着脱可能。〈情念はやがて忘れられ、反権威という「スタイル」だけ、それも表層的な小林の真似事としてのスタイルだけが残ったのが現代の百田現象だ〉。
 この結論を私たちはどう考えたらいいのだろう。百田にとって重要なのは人を感動させることだけ。テレビ的ともいえるし、大阪流のサービス精神ともいえるが、気になるのはやはり「普通の人々」の存在である。「普通の人」を右派メディアがどう巻きこむかは古谷経衡『愛国商売』でも描かれている通り。彼らが求めるのはうっぷん晴らしで、思想でもイデオロギーでもないのだ。
 ひとついえるのは、作家としての百田尚樹を舐めてはいけないということだろう。彼は大衆を徹底的に考え、大衆に届けることを第一に考えてきた。それだけは間違いない。〈リベラル派よりもはるかに大衆と市場を大切にしてきたのが百田尚樹という作家だ〉(石戸)としたら、勝利は最初から彼の手の中にあったのである。

【この記事で紹介された本】

『ルポ百田尚樹現象――愛国ポピュリズムの現在地』
石戸諭、小学館、2020年、1700円+税

 

〈保守の星は“ヒーロー”か“ぺてん師”か〉(帯より)。大反響を呼んだ「ニューズウィーク日本版」の特集に大幅加筆。「2019 モンスターの現在地」「1996 時代の転換点」の二章立てで、百田本人はじめ新旧の関係者および右派論壇人を取材。左派の思い込みとは異なる百田の「新しさ」を浮き彫りにする。著者のスタンスはリベラル寄りだが「向こう側」に切り込んだ真摯なルポ。

『百田尚樹をぜんぶ読む』
杉田俊介+藤田直哉、集英社新書、2020年、940円+税

 

〈敏腕放送作家、ベストセラー小説家、「保守」論客。3つの顔はどのようにして生まれたのか?〉(帯より)。まともに批評されないものも含め、百田の全著作を俎上にのせた、若手文芸評論家の対談。小説には複雑な構成が見られるがエッセイや評論はつまらんと喝破。おもしろい指摘もあるが、作品に淫しすぎてオタク的なのが難。

『愛国商売』
古谷経衡、小学館文庫、2019年、750円+税

 

〈勇ましくて、ざんねんな人びと。気鋭の若手論客による初小説〉(帯より)。右派論壇の中にいた著者が業界の内側を小説仕立てで大胆に曝露。茨城県取手市で私設私書箱サービス業を営む主人公の南部照一(二七歳・自称「亜インテリ」)が、保守系言論人の勉強会に参加したのを機に、CSテレビ番組へ、講演へ、著作の執筆へと徐々に右派論壇の中に取り込まれる過程を描く。

PR誌ちくま2020年9月号